シラバス参照

授業情報/Class Information

詳細情報へ    授業計画へ

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
8204
授業科目名
/Course Name
病態解析診断学特講 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
後期課程1年 , 後期課程2年 科目区分
/Course Group
保健医療科学連携科目
対象学生
/Target
後期保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
馬場 健 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
門間正彦、 石森佳幸、鹿野直人
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期前半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 木曜日 6
後期 木曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 放射線画像などによる画像診断法はあらゆる医療分野における病態把握と診断の根拠を提供し、その基本的知識の理解は、リハビリテーション学や機能回復神経科学などへの応用に留まらず、保健医療科学を理解するための土台を提供する。画像の解析には、撮影する放射線技術科学的側面と、被写体である生体の正常と病態および構造と機能に関する生命医科学的側面の総合的理解が重要である。本特講では、サブテーマを生活習慣病(悪性腫瘍を含む)とその臓器合併症とし、特に腎・心・脳疾患の微小循環や微小環境における代謝・機能・形態などの病態を、解剖組織学、病理学、生化学、分子生物学や病態解析制御学の見地から解説する。関連する画像(イメージング)における放射線技術科学と、生命医科学との学際領域における先端的新知見を展望する。
授業のキーワード 正常構造、解剖組織学、分子細胞生物学、CT、MRI、品質管理、画質評価、PET、 SPECT、MR spectroscopy、 機能的MR検査、微小循環障害、病理学、病態生理学
授業の目的 診断画像の理解の為に、画像を構築する生体の構造と機能について、解剖組織学、病理学、病態生理学などの各観点から学ぶ。それらと放射線技術との関係について、講義を通じて学習する。
授業の到達目標 1.受講学生の研究テーマに即した放射線技術科学領域の基礎と応用について説明できる。
2.受講学生の研究テーマに即した被写体側(人体側)の解剖組織学・病理学・病態生理学領域の基礎と応用について説明できる。
3.放射線技術科学領域側からの視点と、被写体側(人体側)からの視点を含めた多角的な総合的解析について説明できる。
授業時間外の学習に関する事項 関連する論文資料もしくは参考書を精読し、生体の正常構造と機能および病態生理について理解し、各種の放射線画像等との関係について自分の考え方を提案できるようにしましょう。専門用語はグレイ解剖学に準拠しますが教科書の指定はありません。代表的学術論文や画像写真などの配布資料を中心に展開します。

教科書 1) グレイ解剖学 原書第4版、 エルゼビア・ジャパン、2019
2) Histology: A Text and Atlas: With Correlated Cell and Molecular Biology、8th ed、2018
3) Robbins basic Pathology 10th ed.、 Kumar、 Abbas、 and Aster. Elsevier、 2018.
4) Cellular and molecular immunology、 9th edition、 Abbas、 Lichtman、 and Pillai.2018.
参考文献・その他資料 1) MRI「再」入門 : 臨床からみた基本原理 荒木 力 南江堂
2) Handbook of MRI Pulse Sequences Matt A. Bernstein、 et al. Academic Press
3) Robbins Basic Pathology、 8th ed. 2007 Kumar、 Abbas、 Fausto et al. Saunders(Elsevier)
4) ImmunoBiology、 7th ed. 2007 Janeway、 travers et al. Garland Science
5) Harrison's Principals of Internal Medicine  2008 Fauci、 Braunwald et al. McGraw Hill
6) Internal Medicine Essentials for Clerkship Students 2009-2011 Patrick C. Alguire American College of Physicians
成績評価方法 レポート課題(4課題程度)の記載内容に応じて評価します。
評価のポイント
 記述内容の論旨においては、放射線技術科学および生命医科学のわずかでも両方を含み、多面的・学際的な視野に立った理解や分析が示されていること(50%)。
 科学的妥当性に関する評価としては、論理構成、科学的根拠、表現法、引用文献等の各要件において、論旨に照らし合わせて相当であると認められること(50%)。
担当教員から 授業計画には標準的な講義内容を提示してありますが、個々の受講者の研究テーマに関連した講義を行うことも可能ですので事前にご相談ください。社会人対応としての日程調整や、受講生の研究テーマに合わせた講義内容を心がけていますので、開講前には、メールなどで科目責任者への事前連絡と調整を必ずお願いいたします。
受講条件
実務経験を有する担当教員 馬場 健(医師、病理医としての実務)、 門間正彦(診療放射線技師としての実務)、 石森佳幸(診療放射線技師としての実務)、鹿野直人(診療放射線技師としての実務)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 心脈管系の肉眼解剖学【全身の動静脈、リンパ管、脳血管、内臓を支配する動静脈、心筋、冠状動脈、心室と心房、弁膜、大動脈と肺動脈、上大静脈、肺静脈】、 中枢神経系の肉眼解剖学【大脳、中脳、橋、延髄、小脳、脊髄、脳室、脳神経】腎臓の肉眼解剖学【腎被膜、腎皮質と髄質、腎動脈と腎静脈】 2 馬場 講義
2 2 血管と臓器内微小循環の細胞生物学【毛細血管、内皮細胞、基底膜、
血管透過性、エンドサイトーシス、カベオラ】、 細胞生物学的研究手法【光学顕微鏡、電子顕微鏡、免疫組織化学】
2 馬場 講義
3 2 生活習慣病標的臓器の組織形態学【脳、心臓、腎臓、大血管の微小循環系の特徴と組織学的研究手法】 2 馬場 講義
4 2 生活習慣病の微小循環と血液細胞【血管内皮細胞、赤血球、白血球、細胞膜、脂質ラフト】、 細胞生物学的研究手法【光学顕微鏡、電子顕微鏡、免疫組織化学】 2 馬場 講義
5 2 画像診断技術の特性【MRI装置・CT装置の変遷、画像再構成理論、三次元画像処理、造影撮像、高速撮像法、撮像技術、超高磁場MRI、画質評価、品質管理、安全性】 1 石森 講義
6 2 生体機能の可視化【撮像パルスシーケンス、拡散強調画像、functional MRI、MR Angiography、横隔膜等の動態機能評価】 1 門間 講義
7 2 生活習慣病の画像診断技術【化学シフト、脂肪抑制法、内臓脂肪測定法、フラクタル解析、血管走行解析、血行動態異常、位相情報、組織間コントラスト】 1 門間 講義
8 2 心血管系の病理学【心臓の病理学、血管の病理学、微小循環の病態生理学】 1・2 馬場 講義
9 2 中枢神経系の病理学【脳卒中の病理学、脳腫瘍の病理学】 1・2 馬場 講義
10 2 主要臓器の病理学1【腎臓の病理学、肝臓の病理学】 1・2 馬場 講義
11 2 主要臓器の病理学2【呼吸器系の病理学、生殖器系の病理学】 1・2 馬場 講義
12 2 動脈硬化の病理【動脈硬化の成り立ち、動脈プラーク、動脈硬化画像診断の意義】 2・3 鹿野 講義
13 2 動脈硬化の画像と機能【血管内皮機能、動脈弾性、頸動脈硬化、冠動脈硬化】 2・3 鹿野 講義
14 2 動脈硬化と分子イメージング【PETによるプラークイメージング】 2・3 鹿野 講義
15 2 総括:生活習慣病の臓器障害と画像、病態・機能と形態、放射画像の臨床応用の現状・課題と将来展望 1・2・3 馬場・門間・石森・鹿野 講義