シラバス参照

授業情報/Class Information

詳細情報へ    授業計画へ

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
8803
授業科目名
/Course Name
病態解析診断学特講演習 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
選択
履修年次
/Year
後期課程1年 , 後期課程2年 科目区分
/Course Group
保健医療科学専門科目
対象学生
/Target
後期保健医療科学専攻
科目責任者
/Responsible Person
馬場 健 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
門間正彦、石森佳幸、鹿野直人
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 木曜日 6
後期 木曜日 7

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 放射線画像などによる画像診断法はあらゆる医療分野における病態把握と診断の根拠を提供し、その基本的知識の理解は、リハビリテーション学や機能回復神経科学などへの応用に留まらず、保健医療科学を理解するための土台を提供する。画像の解析には、撮影する放射線技術科学的側面と、被写体である生体の正常と病態および構造と機能に関する生命医科学的側面・医学的側面の総合的理解が重要である。本特講では、サブテーマを生活習慣病(悪性腫瘍を含む)と臓器合併症とし、国内外の学術論文講読を科学的、批判的に行い、生活習慣病を構成する生体側の諸要因と放射線医科学との関連を分析する。さらに、微小循環障害と臓器障害との関係や、病態・画像等診断・治療・予後との相互関係について、論文報告例や付属病院症例を対象とした考察を行う。関連する放射線技術科学と生命医科学との学際領域における先端的新知見へと展望を広げる。
授業のキーワード 正常構造、マクロ解剖学、分子細胞生物学、CT、MRI、品質管理、画質評価、 MR spectroscopy、 機能的MR検査、微小循環障害、病態生理学、生活習慣病、遺伝子解析
授業の目的 診断画像の理解の為に、画像を構築する生体の構造と機能について、解剖学、病理学、病態生理学などの各観点から論文購読を通して学習する。それらと放射線画像化技術との関係について、論文講読を通じて学習する。
授業の到達目標 1.受講学生の研究テーマに即した放射線技術科学領域の基礎と応用を理解できる。関連して、自主的に検索・読解した論文の内容に関して、研究テーマとの関連性を説明できる。
2.受講学生の研究テーマに即した病理学・病態生理学領域の基礎と応用を理解できる。関連して、自主的に検索・読解した論文の内容に関して、研究テーマとの関連性を説明できる。
3.受講学生の研究テーマの内容を、学際的・多角的な視点で論ずることができる。
授業時間外の学習に関する事項 関連する論文資料もしくは参考書を精読し、生体の正常と病態、構造と機能について理解し、それらと放射線画像との関係について自分の考え方を提案できるようにしましょう。論文、事例、画像等の配布資料を中心に展開します。
教科書 1) グレイ解剖学 原書第4版 エルゼビア・ジャパン、2019
2) Robbins basic Pathology 10th ed.、 Kumar、 Abbas、 and Aster. Elsevier、 2018.
3) Cellular and molecular immunology 9th edition、 Abbas、 Lichtman、 and Pilli、 2018.
参考文献・その他資料 1) MRI「再」入門 : 臨床からみた基本原理 荒木 力 南江堂
2) Handbook of MRI Pulse Sequences Matt A. Bernstein、 et al. Academic Press
3) Robbins Basic Pathology、 10th ed. 2018、 Kumar、 Abbas、 Fausto、 et al. Elsevier
4) Human Molecular Biology、 an introduction to the molecular basis of health and disease 2003 Epstein R Cambridge University Press
成績評価方法 ・各演習における議論での発言内容(40%)
 内容の重要性、科学的妥当性、独創・新規性、テーマとの整合性など
 の観点から評価する。
・総括レポート
 レポートの課題(4課題程度)の記述内容に応じて評価する。
 記述内容の論旨においては、放射線技術科学および生命医科学のわずかでも両方を含み、多面的・学際的な視野に立った理解・分析や問題解決のための創造性が示されていること(30%)。
 科学的妥当性に関する評価としては、論理構成、科学的根拠、表現法、
 引用文献(質・量)等の各要件において、論旨に照らし合わせて相当であると認められること(30%)。
担当教員から 授業計画には標準的な内容を記載していますが、個々の受講生の研究テーマに即した内容を中心とすることも可能です。社会人学生対応として日程調整を要することも多いため、開講前に、科目責任者へのメールを必ずお願いします。
受講条件
実務経験を有する担当教員 馬場 健(医師、病理医としての実務)、門間正彦(診療放射線技師としての実務)、 石森佳幸(診療放射線技師としての実務)、鹿野直人(診療放射線技師としての実務)

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 心脈管系の組織解剖学、中枢神経系の組織解剖学、腎臓の組織解剖学 2 馬場 演習
2 2 臓器内微小循環の細胞生物学、細胞生物学的研究手法【光学顕微鏡、電子顕微鏡、免疫細胞化学】 2 馬場 演習
3 2 生活習慣病の標的臓器の形態学的特徴と組織学的検索法 2 馬場 演習
4 2 生活習慣病の微小循環と流血細胞の超微形態研究法 2 馬場 演習
5 2 画像診断技術の特性と最近の動向【超高磁場MRI、安全性、画質評価、品質管理、三次元画像処理】 1 石森 演習
6 2 生体機能の可視化と最近の動向【拡散強調画像、functional MRI、脳機能評価、MR Angiography、TOF、PC、】 1 門間 演習
7 2 生活習慣病の画像診断技術と最近の動向【血行動態異常、steady state系シーケンス、time-SLIP、FBI、造影MRA、位相情報、組織間コントラスト】 1 門間 演習
8 2 循環器系の病理学【心臓の病理学、血管の病理学】 1・3 馬場 演習
9 2 神経系の病理学【脳卒中の病理学、脳腫瘍の病理学】 1・3 馬場 演習
10 2 生活習慣病の病理学【動脈硬化、虚血性心疾患、糖尿病、脳血管障害】 1・3 馬場 演習
11 2 主要臓器の病理学【腎臓の病理学、肝臓の病理学】 1・3 馬場 演習
12 2 動脈硬化の病理【動脈硬化の成り立ち、動脈プラーク、動脈硬化画像診断の意義】 2・3 鹿野 演習
13 2 動脈硬化の機能と画像【血管内皮機能、動脈弾性、頸動脈硬化、冠動脈硬化】 2・3 鹿野 演習
14 2 動脈硬化と分子イメージング【PETによるプラークイメージング】 2・3 鹿野 演習
15 2 総括:生活習慣病の臓器障害と画像、その病理病態・機能と形態の特徴に応じた画像診断法、臨床応用の現状と将来展望 1・2・3 馬場・ 門間・石森・鹿野 演習