シラバス参照

授業情報/Class Information

詳細情報へ    授業計画へ

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
授業コード
/Course Code
35214
授業科目名
/Course Name
助産学実習Ⅳ 時間数
/Time
45時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
助産学専攻科 科目区分
/Course Group
対象学生
/Target
助産学専攻科
科目責任者
/Responsible Person
長岡 由紀子 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
島田 智織、松田 英子
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 その他 0

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 ハイリスク妊産婦・新生児の特徴や援助方法、周産期医療システムや助産師の役割について、総合周産期母子医療センターでの実習を通じて学習する。
授業のキーワード ハイリスク妊産婦、ハイリスク新生児、医療介入、ファミリーセンタードケア、ディベロップメンタルケア、周産期医療システム、多職種連携、助産師の役割
授業の目的 ハイリスク妊産婦・新生児の特徴を理解し、援助に必要な基礎的能力を養う。
周産期医療システムや助産師の役割について考察する。
授業の到達目標 1 実習目標の到達度に応じた学習計画を立案し、実践できる。
2 ハイリスク新生児に対する基本的ケアが学内実習において実施できる。
3 ハイリスク妊婦の特徴を理解できる。
4 ハイリスク妊婦に対する基本的ケアを実施できる。
5 ハイリスク新生児の特徴を理解できる。
6 ハイリスク妊婦・新生児、家族に必要な援助を考察できる。
7 周産期医療システムや多職種連携について説明できる。
8 ハイリスク妊婦・新生児に対する助産師の役割を考察できる。
9 実習での学びを共有できる。
授業時間外の学習に関する事項 ・関連科目の復習(知識・技術)を十分に行ったうえで実習に臨んでください。
・その他「実習書」参照にこと。
教科書 1)茨城県立医療大学助産学専攻科「助産学実習Ⅳ」実習要項
2)助産学基礎教育テキスト:第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア、日本看護協会出版会、2023
3)助産学講座:6 助産診断・技術学Ⅱ[1]妊娠期(第6版)医学書院、2021
4)助産学講座:7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期(第6版)医学書院、2021
5)助産学講座:8 助産診断・技術学Ⅱ[3]新生児期・乳幼児期(第6版)医学書院、2021
6)仁志田博司編、新生児学入門(第5版)医学書院、2018
7)助産学基礎教育テキスト:第3巻 助産サービス管理、日本看護協会出版会、2023
8)綾部琢哉・板倉敦夫編著、標準産科婦人科学(第5版)医学書院、2021
9)日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会編、産婦人科診療ガイドライン産科編2023、日本産科婦人科学会
参考文献・その他資料 1)河井昌彦、NICUナースのための必須知識(第4版)金芳堂、2016
2)佐藤眞由美編、NEWはじめてのNICU看護、メディカ出版、2022
3)松井晃、新生児・小児ME機器サポートブック、メディカ出版、2016
4)眞鍋えみ子監修、VOL.1 保育器内での新生児看護、目で見る新生児看護(改訂版)医学映像教育センター、2018【DVD】
その他、別途、提示する
成績評価方法 「実習への参加状況」「助産実践(目標到達度)」「実習記録」「実習態度」について評価表を用いて総合的に評価する。

【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】
担当教員から ハイリスク妊婦やハイリスク新生児の各対象を理解した上で、ケアの内容や実践方法を学びます。周産期学Ⅱや助産診断・技術学Ⅳ、ウイメンズ・ヘルスケア、新生児学など関連科目を十分に復習して実習に臨みましょう。また対象の家族に対する支援や周産期医療体制における多職種の中で、助産師が担う役割について考察できるように広い視点を持って臨みましょう。
受講条件
実務経験を有する担当教員 それぞれの資格に基づく実務経験を活かし、担当回の授業を行う。
長岡 由紀子:助産師
島田 智織:助産師
松田 英子:助産師

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 オリエンテーション
【実習目的と目標の明確化、実習課題の明確化、実習評価、実習施設概要、カンファレンス、実習記録、必要物品、実習スケジュール、実習時の注意事項】
1 長岡・島田・松田 実習(学内)
2~3 4 ハイリスク新生児へのケア実践
【保育器(閉鎖式・開放式)の管理方法、バイタルサイン測定、清潔ケア、おむつ交換、ポジショニング】
2 長岡・松田 実習(学内)
4~12 18 臨地実習
【MFICU、合併症、母体管理、NST、清潔ケア、母体搬送システム、メンタルヘルス】
1・3・4・7・8 長岡・松田 実習(臨地)
13~21 18 臨地実習
【NICU/GCU、低出生体重児、早産児、疾患、治療、家族への支援、きょうだい、心理支援、多職種連携、新生児搬送システム】
1・5・6・7・8 長岡・松田 実習(臨地)
22~23 3 実習報告会
【学びの共有化、ハイリスク妊産婦、ハイリスク新生児、、助産師の役割】
8・9 長岡・島田・松田 実習(学内)